文書管理コンサルタント×整理収納アドバイザーの雑記帳

30年間勤務した会社を辞め、2019年7月会社を立ち上げました。自社業務の傍ら、週3で大手企業の会社員もやるWワーク継続中!

定期券も教科書もデジタル化、、紙の良さを考える。。。

一昨日、とうとうPASMOがApplePayに対応したので、私も早速iphoneに移行しました。

数分で簡単に完了。既に設定してあったオートチャージもそのまま引き継がれます。これでプラスチックのカードを持ち運ぶ必要が無くなり、ますますスマホ1台さえあれば出掛けられる環境が加速しますね。定期入れも もはや不要。
その為にとっておいたカバンの場所も必要なくなる。整理収納アドバイザーとしては嬉しい進化かも。

f:id:sjunko11:20201008132234j:plain

バッテリー切れ時でも5時間程度は予備電力で使えるらしい

教科書もデジタル化される、というニュースも先日ありました。テレワーク加速に伴い「デジタル化」という言葉がマジックワードになっている。。

大人の業務や生活の効率化の為に様々なモノがデジタル化されるのは多いに賛成。

しかし、子供が学ぶ為の教科書もデジタル化されるのは、ちょっと違和感があります。もちろん、重たい教科書を持ち運ぶ必要が無いとか、動的コンテンツが当たり前になり、理解が進むというメリットを理解した上で、です。

デジタルはデジタルの良さ、紙には紙の良さがありますよね、、、。

(と これまでもお客様の前でも、何百回とプレゼンしてきました。。20年前から言っている事 変わってない、、、笑)

紙の方が一覧性に優れている、気軽に持ち運べる、メモがしやすい、、等々。。
また、最終確認は紙に出力してやった方が確実だと思います。絶対間違えられない、見積書や提案書、PCの画面上であれだけ確認して、ヨシ!と思って紙に出力し、お客様に向かう電車の中で読み返したら、誤字、数字の間違いを発見して、がっくりと肩を落とした、という経験ありませんか? 私は1度や2度ではありません。

この謎について、つい先日、リコーさんが解明していて、なるほど!と膝を打ちました。↓↓脳の働きが変わるらしい!

「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 | リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

子供が学ぶ為には、私はやはり紙メインでお願いしたい。半端ない情報量が向こうから飛び込んでくるより、自分の頭で主体的に考え、調べて、想像できる様になって欲しいと思います。

あ、我が子供、まだ教科書デジタル化されていませんが、ランドセルの中は常に空っぽで通学しています。(全て学校に置きっぱなし。「だって、家で使わないじゃん」と。おいっ!!)